吉相墓を代々のお墓へ変更して、岡山県産北木石のお墓を建立。京都府宇治市の宇治善法墓苑にて

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。宇治市にある宇治善法墓苑にて、岡山県産北木石の代々墓を建立させていただきましたのでご紹介いたします。

 

宇治栄蓮寺宇治善法墓苑 建立 吉相墓から代々墓へ

 

以前からお世話になっているお客様より、お墓のご相談をいただきました。お父様が亡くなられて、お墓への戒名の彫り入れをご希望でした。

 

こちらがご相談のお墓です。墓相学に則って建てられた吉相墓で、周りは赤土が敷かれています。入口横にお地蔵様があり、奥に一つ夫婦のお墓が建てられています。弊社で建立したお墓ではありませんが、以前から赤土の補充などお手伝いをさせていただいていました。この度お父様が亡くなられたのですが、吉相墓の場合は今あるお墓のお隣に新しく夫婦墓を建てて埋葬し、その後も新しくお墓を追加で建てていくことになります。そのことをご説明すると、今後は夫婦のお墓を追加する形ではなく、代々のお墓をひとつ建てる形にしていきたいとご希望でしたので、図面を作成してご提案し、工事をお任せいただきました。

 

工事の様子です。まずは、新しく建てる場所に納骨室を作成します。土を掘り下げて準備します。

 

納骨室を設置しました。御影石製の納骨室です。一番下の台を置く準備をして、墓石の設置が始まります。

 

納骨室の上に一番下の台石を設置しました。今回使用する石は、岡山県産の北木石です。もともとあった夫婦墓が北木石でしたので、同じ石を使用しました。

 

台座の上に上台を設置します。接着面に耐震ボンドを使用して、耐震施工で据えます。

 

納骨室の前に拝石を設置して、その上に花立を据えます。弊社では、花立は完全に接着して固定するため、ボンドを塗布して準備します。お掃除のときにあたって倒れてしまうことを防ぐためです。開口部は納骨口で、ここからご遺骨を納めます。

 

花立を設置しました。京都の花立は他の地域に比べると高さがあるので、接着することで安定感があります。納骨口前には水鉢を置いてふさぎます。

 

お墓本体の据え付けが完了しました。手前中央は、左側が蝋燭立、右側が線香立てです。蝋燭立は風防付きになっています。

 

お墓の左手に墓誌を設置しました。今後、仏様のお名前はこちらに彫刻していきます。お墓本体に彫刻するか、墓誌を設置するか悩まれていましたが、この機会にと墓誌を新設されることになりました。

 

お墓の周りは、墓地全体を防草施工します。コンクリートで防草施工をしてから砂利を敷くことで、草が生えにくくなってお手入れの手間が少なくなります。

 

砂利をきれいに敷き詰めて、工事完了です。

 

もともとあったお墓にあわせた岡山県産北木石のお墓で、国内で加工させていただきました。8寸京都型のお墓です。昔から吉相墓に使われていることも多いので、追加でお墓を建てたり、今回のように新しく代々墓を隣に建てたりするケースでは、あわせる意味で北木石を使うことも多いです。正面はご家名と悩まれてお題目をお選びになり、花立にご家名を入れました。棹石左側面は、建立年月と建立者の方のお名前を彫刻しています。

 

お客様には、工事のお写真をお送りして完成のご報告を差し上げました。まだ現地でご覧になってはいないのですが、「写真でもよくできているのが分かる」とご満足下さり、「ゆっくりしたら見に行くわ」とおっしゃっていただけました。このたびは弊社にお墓のご相談をいただきまして、ありがとうございます。何かお役に立てることでしたら、またお気軽にお声かけください。

今回は、お墓の建立にあたり、吉相墓から代々のお墓へ変更する工事をご紹介いたしました。吉相墓はお墓の建立や管理に際して色々なルールがありますが、これまでお仕事をさせていただいた印象として、お墓を受け継いだ方が「どうやって建てていったらいいのか分からない」というケースも多いです。そのため、吉相墓の決まりや、一般的なお墓の建て方などについてしっかりとお話をしてから、今後も吉相墓の形を続けていくのか、一般的な形へ変えていくのか、入念なお打ち合わせが必要になります。ご不明な点もしっかりご相談に乗らせていただきますので、どうぞ安心して、まずはお気軽にご相談ください。