奥様方の先祖代々のお墓を、ご家族様で継いでいけるよう建て替えさせていただきました。京都市内のお寺様墓地にて
こんにちは。京都にて、気持ちの良いご対応をモットーにお仕事をさせていただいております、石材店かわむらの川村です。今回は、京都市内のお寺様の墓地で、奥様方の先祖代々のお墓を、今後はご家族様で継いでいけるよう、二つのご家族様が入るかたちで建て替えさせていただきました。その様子をご紹介いたします!
今回のお客様は、お電話のあとその日のうちにお越しくださいました。お知り合いの方に当店のことを聞かれたそうで、お墓の建て替えをご希望でした。
奥様のご実家の方でご先祖様から守ってこられたお墓をすでにお寺にお持ちだったのですが、今後ご主人様やご家族様が入られるお墓を建てたいと考えられてお寺様に相談されたところ、いま奥様方のお墓のある場所に新しくお墓を建て替えてはどうかというお話になったそうです。新しいお墓にふたつのご家族様が入るかたちでの建て替えになります。
こちらが、お寺様墓地にあった奥様方のお墓です。正面のご家名は奥様のご実家のお名前が入っています。
建て替えにあたってのご希望としては、これまで奥様方のお墓に入られているご先祖様のお名前を残したいということでした。ですので今回霊標を新たに作成して、そちらに納骨の記録を残すことになりました。
それでは、工事開始です!
まず、古いお墓をすべて取りはずして更地にし、枠石の下に新しく基礎を打って、乾かしています。
乾いた基礎の上に、新しい枠石を設置しています。石と石の設置面は耐震ボンドをたっぷり使用して施工しています。
ボンドと併用して、石が開かないようにL字の金具を使用して、しっかりと強度を保ちます。
納骨室部分です。枠石を巻き終わって、新しく建てるお墓の下に納骨室を作成し、この上にお墓の一番下の台を据え付けるため準備をしています。納骨室は、お客様のご希望で御影石で作成しました。
下台の上に上台を据え付けています。こちらもボンドをたっぷり使用しています。その際接着位置がズレるのを防止するため、パッドを併用してしっかりと据え付けていきます。
踏み石を設置しています。当初お客様からは特にご要望をいただいていなかったのですが、お墓前に広くスペースがありましたので、踏み石を設置することをご提案し、ご了承いただきました。お参りの際、砂利に足を取られたりすることなくお参りいただけます。
踏み石も霊標も据え終わり、雑草が生えるのを防ぐ施工をしています。草は生えにくくなりますが、水は浸透するので水はけも問題ありません。この上に砂利を敷きます。
砂利を入れて完成です! 砂利は「那智黒」と呼ばれる種類で、お客様にお選びいただきました。
ご両家の仏様が入れるよう、正面の文字は「先祖代々之墓」としました。これで今後は、問題なくご主人様やご家族様に受け継いでいただけます。
棹石前にあるのは水塔婆を立てるための水塔婆立て、後方にあるのは大塔婆立てです。
霊標には、これまでのお墓に入られていた奥様方のご先祖様のお名前を彫刻して残しました。このお墓の左側は通路のちょうど角に当たるため、安全を考慮して右側に設置しました。
お花立ての方には、これから新しいお墓を継いでいかれるご家族様のご家名が入っています。
お客様には大変ご満足いただけました。当社へお声をかけていただくまでに、何社か見てまわられて悩んでおられたそうなのですが、お越しいただいたときに私をご信頼くださってお任せいただけることになりました。お性根入れの際もお邪魔させていただくなど、とてもありがたいご縁をいただくことができました。ありがとうございました。今後は安心してご家族様で受け継いでいくことのできるお墓になりましたので、末永く大切にお参りいただけるとうれしいです。
普段から、必要以上に取り繕ったりせずに、お客様のためになると思われることは率直にお伝えし、尋ねられたことにも何でも正直にお答えしています。(私の性格でもありますが^^;)
今回はそういったご対応からご信頼くださり、お任せいただけたのかなと思います。これからも実直に誠実に、ひとつひとつのお仕事を積み重ねて経験や技術を培い、お客様のためになるご提案ができるように努めていきたいと思います。
京都でのお墓の建立に関する記事
●宇治市に洋型の墓石が完成いたしました。中国産の青御影石AG98
●岡山県産北木石の和型墓石の建立が完了。京都市右京区のお寺様墓地にて