京都市右京区寺墓地にて、7寸京都型のお墓を建立

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市右京区寺墓地にて、7寸京都型のお墓を建立させていただきました。

 

京都市右京区寺墓地 新規建立 7寸

 

お世話になっているお寺様からお墓の建立をお考えのお客様をご紹介いただきました。まずは現地でお会いしてお話を伺いました。

 

こちらがお墓を建てる場所です。とても広い敷地に夫婦墓などが並んで建てられており、今回は印の場所に代々のお墓を建立し、お隣に霊標を建てることもご希望でした。お墓については、お隣に並んでいるお墓と同じ形で、サイズや高さなども同じで調和がとれるようなお墓をご希望でした。また、使用する石の種類も同じものを使いたいとのことでした。図面やお見積りを作成し、ご了承いただいて工事にとりかかりました。

 

工事が始まりました。まずは納骨所を設置するため掘り下げました。粘土層だったので、少し硬いところまで深めに掘り下げ、地固めをしました。

 

掘り下げた場所に納骨所を設置し、この上にお墓本体を設置していきます。この時点で、お隣のお墓と同じ高さになるように調整しました。

 

お墓の一番下の下台を据えました。手前の穴は納骨所の入り口になります。この手前に供物台を設置してふさぎます。納骨の際は供物台を取り除いてここから納骨します。

 

下台を据えたら、上台と棹石を設置して香炉を置きました。高さはちょうどお隣と同じくらいになっています。

 

供物台の土台の石を設置して、その上に供物台を置いて納骨口をふさぎます。両脇に花立も据えました。これでお墓の本体は完成です。

 

お隣に霊標を設置して完成しました。お墓とお墓の間隔も同じくらいに配置しています。ご希望で周りに赤土を敷いて仕上げました。

 

お隣のお墓と同じ、岡山県産北木石のお墓です。お墓のサイズとしては7寸、香炉部分と供物台が別々に分かれているのが特徴の京都型です。これまでは夫婦墓を建ててこられましたが、これからはこちらの代々墓にご遺骨を納め、霊標にお名前を彫刻していくことができます。北木石は、昔建てられたお墓には多く見られ、京都周辺では今もよく扱われる石です。今回のお客様のように、「お隣のお墓と同じ石で同じように作ってほしい」とご希望があった時にも使います。

 

お客様は工事中にも様子を見に来てくださいました。差し入れもお持ちくださり、大変お世話になりました。工事完了後には、工事途中から完成後まで撮影したお写真をお渡ししてはいますが、現地で実際に見ていただけて、ご満足いただけたのでよかったです。このたびは大変お世話になり、ありがとうございました。末永く大切にお参りいただけますと幸いです。今後何かお困りの際は、いつでもお気軽にお声かけくださいませ。