新規の代々墓の建立と、墓地内の防草施工。京都市西京区共同墓地

こんにちは。京都市、亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市をはじめとした、京都南部にてご対応させていただいております、石材店かわむらの川村です。京都市西京区の共同墓地にて、追加で新規の代々墓を建立させていただきましたので、ご紹介いたします。

 

京都市西京区共同墓地 新規墓石追加

 

ホームページをご覧になったお客様から、「今ある墓地に新しくお墓を建てたい」とお問合せをいただきました。現地でお会いして、お話を伺いました。

 

こちらがお墓を建てる墓地です。一面草に覆われていますが、その中央にかなり古くからのお墓があり、このお写真では見えにくいですが、その向こうにもお地蔵様と小さなお墓が並んでいます。お客様のご希望は、今あるお墓はそのままで、周りのお墓にもあるような三重台の代々墓がほしいとのことでした。墓地内の草もかなり生えていたので、この機会に防草施工をすることをご提案して、新規のお墓建立と、あわせて雑草対策もさせていただくことになりました。

 

工事が始まっています。まずは草取りをして整地をしました。根もスコップで掘り起こして取り除きました。お墓の入り口は手前側になります。

 

全体的に地固めをして、お墓の設置場所は掘り下げ、「タコ」と呼ばれる道具で特に念入りに固めます。

 

掘り下げて固めた場所に、納骨所を設置しました。この上にお墓を据えていきます。

 

一番下の台石を設置しました。手前の開口部が納骨所の入り口で、ここからさらしに入れたご遺骨を入れます。

 

下台の上に上台を設置します。耐震ボンドと免震パッドを使用して、耐震施工で据えていきます。

 

棹石まで据えたら、上台の前面と下台にボンドを塗布して、香炉を設置する準備をします。

 

香炉を接着しました。京都型のお墓では、一番外れやすいところです。

 

花立も倒れないよう、この場所にボンドを塗って接着します。

 

高さがある花立なので、お掃除やお参りの時に当たって倒れないよう、当店ではしっかり固定しています。納骨所の入り口は、供物台を置いてふさぎます。

 

お墓の据え付けが完了し、お参りがしやすいようにそれぞれのお墓の手前に拝石を設置しました。

 

拝石の設置まで完了したら、お墓の防草施工に移ります。お墓の周りはすべて、草が生えにくいようにしていきます。

 

墓地内隅々まで、全体的に防草施工が完了しました。砂利を敷き詰めたら完成です。

 

新しい代々墓の建立と、お墓の防草工事が完了しました!砂利は那智黒です。

 

京都型8寸のお墓です。正面は先祖代々之墓と彫刻しました。側面は建立年月と建立者の方のお名前を彫刻、お墓後方には塔婆立ても設けました。

 

香炉は、右側が線香立て、左側が蝋燭立です。京都型では真ん中にお線香立てだけがあるのが一般的なのですが、お参りされるときには蝋燭立も必要なので、別途用意されている方もおられます。それを見ているうち、それなら蝋燭立も付けた方が良いのでは・・・と思い、初めてのお参りの時から困ることがないように、当店では以前から標準でお付けしています。また、この蝋燭立は防風付きで、火をつけた後にカバーを被せてお参りします。

 

お墓が完成して、お客様には喜んでいただけました。このたびは、当店にご相談いただきましてありがとうございました。お参りされていて何かお困りの際には、またお気軽にお声かけいただければ幸いです。

今回の工事では、私も改めて勉強させていただいた出来事がありました。通常、お墓の入り口の正面にお墓が向いているものですが、今回のお墓は入り口から入って横に向いて建てられていて、追加で建立するにあたって入り口側に向けて建てる図面を作ってご提案していました。ただ、周りのお墓も同様の建て方だったのでなぜなのか気になって調べてみると、入り口側に向けると北向きになることが分かり、最終的な向きで図面を作り直して改めてご提案をしました。お客様も気付かれていなかったので、工事に入る前に気付けてよかったですが、墓相のお墓は方角の他にも注意点が多く、お客様ご自身も色々なご事情をご存じでないケースもあります。今後も気を配って設計しなくてはいけないなと気を引き締める機会にもなりました。